
急に思い立ってバラ園にいって見ました。
ここは我が家から自転車で10分ほどのところですが、秋に行ったのは初めてです。
どのバラもそろそろ盛りを過ぎていましたが、芳しい香りを放っていまいた。
大好きなアイスバーグも散り花に近い状態でしたが、まだまだ魅力充分でした。
[秋のバラ園(1)]の続きを読む
- 2006/10/29(日) 15:06:03|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:8

万博公園はそろそろ紅葉の時期を迎えていました。
いちばん早く色付くアメリカフウにはカメラを持った人たちがいっぱいでした。
アメリカフウ
マンサク科
別名 モミジバフウ(紅葉葉楓)
北米中南部・中米原産の落葉高木。
大正時代に日本に渡来、街路樹、公園樹としてよく植えられている。
[深まる秋]の続きを読む
- 2006/10/25(水) 17:15:09|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:8

万博公園のコスモスの丘に行ってきました。
毎年この時期には万博公園の花の丘はコスモスでいっぱいになるのです。
なぜか今年はちょっと花の盛りが早まったようで行くのが遅すぎました。
ごちゃごちゃとしている上にあまりに日差しが強くて優しいコスモスにはなりませんでした。
[コスモス揺れて]の続きを読む
- 2006/10/20(金) 17:13:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

西大台ケ原には渓谷というほどではないけれど、時々こんな滝が見られました。
澄んだきれいな流れです。滝つぼの下のほうには20cm位の魚も見えました。
[西大台ケ原(3)]の続きを読む
- 2006/10/17(火) 16:33:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ちょうど霧が晴れてきました。薄日が差してきた瞬間です。
雨水が溜まっているのか水溜りに周りの木々が写りこんでいます。
思わず深呼吸してしまいました。
[西大台ヶ原(2)]の続きを読む
- 2006/10/16(月) 17:50:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

深い樹林帯が続く西大台ケ原は登山道も整備されていなく経験者と一緒でないと入山は難しいとのことで半ば諦めていたところでした。
偶然連れて行ってくださる方がいて一緒させていただきました。
来年からは入山が平日30人、土日50人に制限されるとのことで自由に入山できるのは今年限りとのことでした。
数少ない原生林を守るためにはどうしても必要なのでしょう。
1年の3分の2が雨が降るというここは全国的に晴れマークだったこの日も1日中小雨が降り続き、ガスがまいていました。
[西大台ケ原(1)]の続きを読む
- 2006/10/15(日) 17:22:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

ようやくハナミズキが色付いて来ました。
今年は葉が紅葉する前に枯葉になってしまう木が多く気をもんでいました。
[秋色に・・・。]の続きを読む
- 2006/10/13(金) 15:06:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2日ほど前から朝窓を開けるとふわ~とこの金木犀の香りがしてくるようになりました。
このお花は香りでその存在がわかりますね。
キンモクセイ(金木犀)
モクセイ科モクセイ属
常緑小高木樹
花期 9月末~10月中旬
[秋の香り]の続きを読む
- 2006/10/10(火) 18:24:34|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6

六甲へは何回か通いましたが、そこで出会った秋のお花たちのアップもそろそろお終いにしたいと思います。
最後は赤紫のお花たちです。
タムラソウ
キク科 タムラソウ属
花期 夏~秋
花はアザミ(薊)に似ていますが、葉に棘がないので容易に区別できます。
この時期あちこちで見かけました。
パーマを当てたように綺麗にカールしているのがかわいいですね。
[タムラソウ]の続きを読む
- 2006/10/09(月) 18:02:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

六甲高山植物園の中の薄紫の系統のお花たちです。
レイジンソウ (伶人草)
キンポウゲ科トリカブト属
花期 8月~10月
山地の林の縁に生育する。
草丈 40-80cm
花はトリカブトに似ていますがずっと小型です。やはり山野に自生する有毒植物の一種だそうです。
[レイジンソウとツリガネニンジン]の続きを読む
- 2006/10/08(日) 17:09:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ツルニンジン(蔓人参)
キキョウ科
花期 8~9月
明るい林縁や原野に咲きます。
根と葉の形が、チョウセンニンジンに似ていて、ツルになることから「蔓人参」と名づけられたといわれています。
このお花も一度出会いたいと思っていたお花ですので見つけたときは嬉しかったです。
[ツルニンジン(蔓人参)]の続きを読む
- 2006/10/04(水) 18:34:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

ぜひ一度会いたいと思っていたナンバンギセルにようやく会うことができました。
足場が悪い上に暗くてやっとの思いで撮りました。
ナンバンギセル(南蛮煙管)
ハマウツボ科
花期 晩夏~初秋。 1 年生の寄生植物です。
この花はススキやミョウガなどの根に寄生して栄養分を横取りしているため、光合成をしなくても生育することが出来ます。そのため光合成器官である葉が必要なく、退化してほとんどありません。
[ナンバンギセル(南蛮煙管)]の続きを読む
- 2006/10/03(火) 16:07:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

六甲高山植物園からです。
昨年目にしたキイジョウロウホトトギスが咲く頃だと思い 高山植物園に寄ってみました。
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)
ユリ科ホトトギス属
ホトトギスの中でも珍しい品種で花が下向きに咲きます。
本来は和歌山県 熊野の山中のがけに多く自生してしていましたが、乱獲などで激減。環境庁の「レッドデータブック」で「危急」とされるまでになっているそうです。
[キイジョウロウホトトギス]の続きを読む
- 2006/10/01(日) 15:10:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6