
いつか会いたいと思っていたこのお花 ようやく実物に会えました。ただし植物園ですけど・・・。
クマガイソウ(熊谷草)
ラン科
花期 春
大きな花をつけるラン科植物です。扇型の特徴的な葉をつけます。
よく似た花にアツモリソウ(敦盛草)というのがあります。
当初 アツモリソウと思っていたのですが
こちらによく来てくださる和さんから、これは葉の形や花色からクマガイソウではないかと指摘していただきました。
和さん ありがとうございました。
[クマガイソウ(熊谷草)]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2007/02/27(火) 17:28:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

一足先にオキナグサが咲き始めていました。
オキナグサ(翁草)
キンポウゲ科
日本や中国を中心にとしたオキナグサ、ヨーロッパを中心として自生、園芸品種として改良された西洋オキナグサがあります。
これは西洋オキナグサでしょうか?
[咲くやこの花館(2)]の続きを読む
- 2007/02/26(月) 07:08:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

咲くやこの花館では世界の花がたくさん集められていました。
カリアンドラ
一際目を引いたネムノキ科のお花です。
ネムノキ科の植物は世界に50属2000種ほどあると言われています。
ここに咲いていたのは暖かい地方の花とのこと。
春によく見かけるネムノキとは花色が違いますが、花形や大きさがよく似ています。
[咲くやこの花館]の続きを読む
- 2007/02/23(金) 16:16:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

近くの公園で梅が満開を迎えています。
今年は南の方ではそろそろ桜の開花も伝わってきて、春は思い切り早足で通り過ぎていきそうです。
[春爛漫]の続きを読む
- 2007/02/21(水) 16:41:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

明石海峡大橋と梅林を見ようと須磨浦公園まで行ってきました。
梅はまだほんの咲き始めでしたがぼんやり春霞の夕日が綺麗でした。
[明石海峡大橋]の続きを読む
- 2007/02/17(土) 20:05:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13

連日の暖かな気候でずいぶん早く梅が咲き揃っています。
春らしくふんわりとソフトフィルターを使ってみました。
[ソフトな世界]の続きを読む
- 2007/02/15(木) 17:03:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

あちこちのblogで見せていただいていたジョウビタキ。
いつか出会いたいと思っていましたらようやく会えました (^^)V
願いは叶うものですね。
こんどは是非あの可愛い雌に会いたいです。
ジョウビタキ(雄)
スズメ目ツグミ科
全長(翼開長) 14.0cm
写真は雄の成鳥 冬羽です。
[やっと会えた!]の続きを読む
- 2007/02/11(日) 18:19:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

万博公園の梅がほころび始めていました。
本来ならば18日からが梅まつりの予定でしたが、今年は開花が早く1週間早めて梅まつりが催されるようです。
[梅ほころぶ]の続きを読む
- 2007/02/08(木) 11:00:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

万博公園ではようやくマンサクの花が咲き始めました。
マンサクには黄色、赤、茶色などいろいろな色があるようですが
これはシナマンサクではないかと思われます。
[マンサク(満作)]の続きを読む
- 2007/02/04(日) 19:29:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

カリフォルニアポピー
ヒシ科
北米カリフォルニア州原産
秋まき一年草
和名 ハナビシソウ(花菱草) キンエイカ(金英花)
このお花も関西ではほぼ1年中咲いているようですが、よく見かけるのは春です。
昨年は5月頃に目立って咲いていましたが、今年はもう花開いていました。
[早春]の続きを読む
- 2007/02/01(木) 16:11:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6