
万博公園でラベンダーが咲き始めました。
今年は花が少なく隙間だらけで見ごたえはいまひとつでしたが
あの優しい香りだけはあたり一面に漂って穏やかな気持ちになりました。
[ラベンダーの丘]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2007/06/30(土) 18:26:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

入梅したというのにいい天気が続き雨乞いでもしたい気分でいましたが
久しぶりにたくさんの雨が降りました。
乾いた地面にも、草花にも、街路樹にもたっぷりと潤いを届けてくれました。
あちこちで見かけるアガパンサスが咲き始めました。
[雨の恵み]の続きを読む
- 2007/06/23(土) 17:39:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

大峰山系でオオヤマレンゲが見ごろだと誘っていただき行ってきました。
オオヤマレンゲ(大山蓮華)
モクレン科
関西では奈良県紀伊半島の大峯山や、大台ケ原周辺にしか自生していないと聞きます。
年々その数が減ってきているようです。
[オオヤマレンゲ(大山蓮華) ]の続きを読む
- 2007/06/20(水) 10:21:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

この時期とりわけ美しいといわれるシロヤシオを見に行きました。
奈良県天川村から急な山道を登ります。
目指した下の方のシロヤシオの木はもうすでに花が終わり、白い花柄がたくさん道に落ちていました。
一ノ垰をさらに登り大峰奥駆道と合流し少しなだらかな尾根道を進むと何本ものシロヤシオの大木が現れました。
[シロヤシオ(五葉ツツジ)]の続きを読む
- 2007/06/18(月) 09:53:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

『黄龍』もやはり四川省の北部、岷山山脈の麓にある湖沼群です。
この日は朝から激しい雨が降り続いていました。
高山病の症状と雨とで散々な日となりました。
[黄龍]の続きを読む
- 2007/06/15(金) 09:22:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

九寨溝は水の美しさと共に森や周りを取り囲む山々が魅力的でした。
名前はよくわかりませんがたぶん山山脈の一部だと思われますがその美しさはまた格別でした。
チベットの雰囲気がよく出ている建物の屋根越しに見えた山々。
[九寨溝(2)]の続きを読む
- 2007/06/14(木) 10:14:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

念願だった中国の『九寨溝と黄龍』に行ってきました。
3000m~4000mの高地に位置しているため最初は高山病などの弊害もありましたが元気で帰ってきました。
詳しくはHPの方で書きますがここではサワリだけアップすることにしました。
九寨溝の風景は石灰石のカルスト地形にヒマラヤ山系の雪解け水が流れ込んで出来たと言われています。
[九寨溝(1)]の続きを読む
- 2007/06/12(火) 14:44:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4