fc2ブログ

気まぐれphoto blog

山や野原、散歩の途中で出会った花や風景を撮りました。 撮影日時と少しずれるときもあります。

栂池自然園(5)

Img_0649s.jpg


タテヤマアザミ(立山薊)
キク科
中部地方、北アルプスと石川県白山の亜高山~高山帯の草地や林縁に生える。
買ったパンフレットを見ると似ている花にダイニチアザミがあるが花の様子からタテヤマアザミと思います。


[栂池自然園(5)]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2007/08/31(金) 16:50:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

栂池自然園(4)

Img_0723s.jpg


ゴマナ(胡麻菜)
キク科
山地や水湿地、渓流沿いなどの、湿った明るい場所に多く生育しています。
高さは 1 ~ 1.5 メートルくらいもありちょうどお客さんが来ていました。

[栂池自然園(4)]の続きを読む
  1. 2007/08/30(木) 16:26:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

栂池自然園(3)

Img_0725s.jpg


ヤマハハコ(山母子)
キク科
別名 ヤマホウコ
長野県以北・北海道・千島・樺太に分布する多年草。
中国・ヒマラヤ・北アメリカにも広く分布しているという。
ハハコグサ(母子草)に似ています。


[栂池自然園(3)]の続きを読む
  1. 2007/08/29(水) 10:57:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

栂池自然園(2)

Img_0653s.jpg


この自然園で花盛りだったお花のひとつミヤマトリカブトです。
鮮やかな紫色が目を引きました。

ミヤマトリカブト(深山鳥兜)
キンポウゲ科


[栂池自然園(2)]の続きを読む
  1. 2007/08/28(火) 12:17:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イワショウブ(岩菖蒲)

Img_0695s.jpg


栂池自然園のほぼ中央にあるワタスゲ湿原ではこのイワショウブがたくさん咲いていました。
大好きなワタスゲはもうすでに終わっていましたが、この小さいイワショウブが楽しませてくれました。


[イワショウブ(岩菖蒲)]の続きを読む
  1. 2007/08/27(月) 17:30:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

栂池自然園(1)

Img_0672s.jpg


相変わらずの雨模様。
この栂池は30年以上前に白馬岳に行く途中に栂池小屋に泊まったことがあり、その後どうなっているか興味がありました。
当たり前ですが小屋も新しく出来たヒュッテもおしゃれで食堂やみやげ物屋まで出来ていました。

その入り口で大きなシシウドが出迎えてくれました。


[栂池自然園(1)]の続きを読む
  1. 2007/08/26(日) 11:43:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

高瀬渓谷と栂池

Img_0627s.jpg


暑さを逃れるように長野県の高瀬渓谷に行ってきました。
いままで雨の予報もなくいい天気が続いていたにもかかわらず、高瀬川の源流に近くなるに連れて気温が下がり、歩き始めた頃突然の雨に見舞われました。


[高瀬渓谷と栂池]の続きを読む
  1. 2007/08/25(土) 14:45:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

イワタバコ

Img_0567s.jpg


この渓谷にはイワタバコがあちこちで見受けられました。

イワタバコ
イワタバコ科
葉がタバコの葉に似ていることからその名がきています。
野菜のチシャ菜に感触が似ていて、若い葉は山菜として食べられますし、薬草にもなるそうです。


[イワタバコ]の続きを読む
  1. 2007/08/16(木) 10:34:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

赤目四十八滝渓谷

Img_0553s.jpg


赤目四十八滝はわずか4キロほどの渓谷ですが、晴れた日が続いたせいで水かさが少なくなっていました。
晴れて日が射してくると、かぶさるように伸びた木々の枝が下の水面に映りこんできれいでした。


[赤目四十八滝渓谷]の続きを読む
  1. 2007/08/15(水) 14:53:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

赤目四十八滝

Img_0520s.jpg


焼け付くような暑い日が続きひたすら水を求めて三重県の名張市にある
赤目四十八滝に行ってきました。
日差しは強いものの空気が涼やかでマイナスイオンをたっぷり浴びてきました。


[赤目四十八滝]の続きを読む
  1. 2007/08/14(火) 10:18:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

エビガライチゴ(海老殻苺)

Img_0349s.jpg


エビガライチゴ(海老殻苺)
バラ科
別名 ウラジロイチゴ(裏白苺)
低地から山地の日当たりの良い場所で咲きます。 高さが100~150cmになる落葉低木。
六甲山系ではところどころで見つけることが出来るとのこと。



[エビガライチゴ(海老殻苺) ]の続きを読む
  1. 2007/08/12(日) 15:07:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

サギソウ(鷺草)

Img_0401s.jpg


六甲高山植物園の入り口で係りの方が「サギソウがたくさん咲き始めましたよ」と声をかけてくれました。
山野草展などでもよく見かけるこのお花、こんな群生ははじめて見ました。

サギソウ (鷺草)
ラン科の多年生草本
湿原などの湿地に 自生しています。


[サギソウ(鷺草)]の続きを読む
  1. 2007/08/10(金) 11:28:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)

Img_0409s.jpg


昨日はレンゲショウマをアップしましたが今日は1字違いのキレンゲショウマです。
1字違うだけですが全く違うお花です。

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
ユキノシタ科

四国の剣山のキレンゲショウマは有名ですが、大和葛城山、吉野の金峰山や大峰などの深山でも見られるようです。

[キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) ]の続きを読む
  1. 2007/08/09(木) 11:57:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

レンゲショウマ(蓮華升麻)

Img_0358s.jpg


長いことお休みをしてしまいました。
ようやく体調が戻ってきましたのでblogを再開しました。
よろしくお願いします。
昨日なまった体を慣らすのをかねて六甲に行ってきました。
一番優しいコースをウォーキングし、終点はいつものように高山植物園で締めくくりました。

大好きなレンゲショウマが咲き始めていました。

レンゲショウマ(蓮華升麻)
キンポウゲ科
葉の感じが「晒菜升麻(サラシナショウマ)に似ていて、淡い紅紫色の花が「蓮の花」を想わせる所からこの名が付いたといわれています。


[レンゲショウマ(蓮華升麻) ]の続きを読む
  1. 2007/08/08(水) 16:13:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

KAEDE

07 | 2007/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search