
タイサンボクの花があちこちで咲き始めていました。
大木でなかなか花には近づけませんでしたが思い切り腕を伸ばして覗いてみました。
タイサンボク(泰山木、大山木)
モクレン科の常緑高木。
優しく甘い香りがあたり一面に漂っていました。
[初夏の公園(3)]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2008/06/25(水) 14:27:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

この時期の万博公園の目玉のひとつアジサイです。
川沿いに柳の並木が続き、その合間にアジサイがたくさん咲いています。
[初夏の公園(2)]の続きを読む
- 2008/06/23(月) 07:32:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

万博公園で花菖蒲が見ごろです。
今年は花菖蒲園も少し変わって変化が楽しめるようになっていました。
その分?ものすごい人出で賑わっていました・・・。
[初夏の公園]の続きを読む
- 2008/06/22(日) 11:29:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

琵琶の滝に行く途中の山道の脇で咲き始めていたコアジサイです。
まだ咲き初めで花色も薄く心細気でしたが、暗い山道に花を添えていました。
[山中に咲く]の続きを読む
- 2008/06/20(金) 07:54:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

奈良県川上村には大きな滝がいくつかあるようです。
吉野川の源流にあたり水源地の村「水が生まれる村」として知られているのだそうです。
この御船の滝は高さ50メートル。2段になって水が勢いよく流れ落ちます。
全景を撮るのはちょっと無理でしたので、何回かに切り取ってみました。
[御船の滝]の続きを読む
- 2008/06/18(水) 17:01:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

白川通りです。
川沿いにお料理屋さんが並ぶ反対側は超近代的なビルが建っていました。
でもここも料亭が入っているようです。
木陰がそのビルに写って不思議な影が出来ていました。
[京の街角(3)]の続きを読む
- 2008/06/15(日) 08:18:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

京都に行ってきました。
いつも思うのですが京都は古いものと新しいものが混在し、それが見事に調和している不思議な街です。
今回は花街で有名な祇園 花見小路をぶらぶらしながら目に付いたものを撮ってきました。
お茶屋さんが立ち並ぶ一角です。
御簾の向こう側は坪庭になっているようでした。
[京の街角]の続きを読む
- 2008/06/12(木) 08:02:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ヒメシャガ (姫射干)
アヤメ科
シャガ(射干)によく似ていますがやや小さく易しい感じがするということでこの名前がついたようです。
わが国の固有種で、北海道南西部から本州・四国それに九州北部にかけて分布しています。やや乾燥した林内や岩上などに生え、高さは15~30センチになります。
[ヒメシャガ (姫射干)]の続きを読む
- 2008/06/06(金) 09:14:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

六甲には山の中や植物園でいろいろなドウダンツツジに出会いました。
ベニサラサドウダン(紅更紗灯台)
ツツジ科
別名 フウリンツツジ(風鈴躑躅)
これはサラサドウダンの変種
かなりの大木で下から見上げるような木でした。
[ドウダンツツジ(満天星躑躅)の仲間たち]の続きを読む
- 2008/06/04(水) 15:44:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4