
中岳付近からの夜明けです。
大気が不安定なせいか雲の形が見る間に変わっていきます。
[宝剣岳付近から]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2010/07/26(月) 19:26:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

木曽駒が岳・宝剣岳を目指しての久しぶりの山行でした。
天気は曇りがちでしたが暑くて・・・水の補給ばかり。
3000メートル近い山の上も酷暑でした。
ミヤマダイコンソウやハクサンイチゲが咲き乱れています。
[山も酷暑だった・・・。]の続きを読む
- 2010/07/25(日) 11:50:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

万博公園の紫陽花の季節が終わりを迎えています。
わずかに残った紫陽花が最後の輝きを迎えていました。
[残り花]の続きを読む
- 2010/07/21(水) 12:05:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

雨の晴れ間をぬって 京都の洛西にある竹林公園に行ってきました。
この辺はたけのこの産地として有名でこの公園の周りにはたくさんの竹林があります。
しっとりとした感じはなんだかとても癒されました。
[雨の竹林]の続きを読む
- 2010/07/18(日) 16:47:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

7/5にアップした『乙女の涙』の海側にある男の涙は、岩場からしみ出た地下水が、海にそのまま落ち込む場所です。
しかし、ここまでの道には熊の通り道があるため通行禁止になっているので
海側から船で近くまで行きました。
ものすごい迫力で圧倒されましたが
どうしてここが『男の涙』と命名されたのか・・・???でした。
すみません。ちょっと枚数が多くなってしまいました。
[男の涙]の続きを読む
- 2010/07/12(月) 07:37:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

知床五湖は原生林に囲まれた五つの湖が点在する知床国立公園でも原始性の高い自然の残った地域です。
ここは一湖で遊歩道が完備され大勢の人たちが訪れていました。
[知床五湖]の続きを読む
- 2010/07/11(日) 19:17:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

アイヌ語でカムイトー(「神の湖」の意)と呼ばれる摩周湖、その湖の水が地下を通ってこの池に湧き出ていることから「神の子」の名がついています。
神秘的なコバルトブルーの水を湛えたこの湖はまさに「神様からの贈り物」と言う感じでした。
[神の子池]の続きを読む
- 2010/07/10(土) 20:35:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

斜里郡清里町にある『さくらの滝』です。
ここはサクラマスが昇ることから名前が付いたと言われています。
サクラマスが滝を飛び越えようと跳ねる様子が見れる滝として見物の人もいました。
[さくらの滝]の続きを読む
- 2010/07/07(水) 09:55:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

一面のシダが映えている道を30分ほど歩いて進むと
『フレペの滝』が見えてきます。別名『乙女の涙』と呼ばれているようです。
知床五湖の水が浸み出してポロホロと落ちて細い滝になっているのだそうです。
いい天気だったので光に映えて虹が出来ていました。
海には海霧が出ていて幻想的な感じがしました。
[乙女の涙]の続きを読む
- 2010/07/05(月) 21:17:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

知床横断道路の見返り坂からの夜明けです。
霧で埋もれていた山肌に日が射してくると何とも言えない幻想的な風景に。
↓以下夜明けから順番にアップします。
[見返り坂の夜明け]の続きを読む
- 2010/07/03(土) 16:49:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

北海道の知床方面に行ってきました。
梅雨がないという快適な地方・・・世界遺産に認定されたというここはいつか訪れてみたいと思っていました。
女満別の空港に降り立った時に34.4度だと聞きびっくり仰天。
行っている間ずっと猛暑の北海道でした。
一日目はウトロです。
黄昏時のウトロの海は静かではっとするぐらい鮮やかな夕暮れでした。
[黄昏れ迫る海]の続きを読む
- 2010/07/02(金) 11:26:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6